時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

223系5500番台

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

223系5500番台(模型資料編5)

223系5500番台、模型資料編5。。。
今日は、撮影出来ていない車両(F2.3.4.9.10)の屋根確認に出掛けましたが。。。
見事に空振りに終わりましたが、シングルパンタ車の屋根を資料追加したみました。

IMG_5651 のコピー

F16編成(近畿車両)の屋根。(クーラーはオール三菱製)

IMG_5669 のコピー

F11編成(川崎重工)の屋根。(クモハ東芝クーラー×2・クハ三菱クーラー×2)

両車両共に、ダブルパンタ化出来るように、ケーブルが少し見えていますね。
(Nサイズでは、無視した方がいいかも?)
また、ヒューズBOXの台座が、溶接されているので、こちらの方が再現が!厄介かも?

IMG_5584 のコピー

横から見て、ヒューズBOXの位置が解りずらいので、上からも一枚。
F5編成(近畿車両)の屋根ですが、これを基準に付けて行こうかと思います。

かなり資料提供してるので、そろそろ市販化計画しませんか!!(^^;)

223系5500番台(模型資料編4)

223系5500番台の資料編4!完結編?
屋根まわりの様子です。

b20

霜取りパンタの配線(近畿車両・川崎重工ほぼ同じ)

b21

ヒューズボックス配線の配線がループしている(近畿車両)

b22

ヒューズボックス配線がストレート・防護無線アンテナの付け方が違うF1のみ?(川崎重工)

b23

標準パンタの配線がクロスしている(F1・F4・F5・F6・F7編成は確認済)

b23b

標準パンタがㇵの字(F8編成の様に、ケーブルがクロスしていない車種があるかも?)

b24

三菱製クーラー。
Nゲージでは、223系の標準的なクーラーです。
模型化する際には、F4・F7・F9編成が無条件で作れます。

b25

東芝製クーラー。
Nゲージでは製品化されていないので、自作が必要です。
調べたところ(強化スカート装備後)以下の様です。実車化する場合は確認必要です。

       クモハ♢ ♢     クハ
F1編成    東芝 東芝    東芝 東芝
F2編成    東芝 東芝    三菱 東芝
F3編成    東芝 東芝    三菱 東芝
F5編成    三菱 三菱    東芝 東芝
F6編成    東芝 東芝    東芝 東芝
F8編成    三菱 三菱    東芝 三菱
F10編成   三菱 三菱    東芝 三菱

223系5500番台(模型資料編3)

模型資料編その3(近畿車両編)F5~F8・F13~F16編成。

クモハ223側の配線の様子。
b4

ほぼ川崎製と同じですね!
b5

川崎製では、撮れてていなかったBOX付近の様子。

b1

クモハ223の逆側の小窓。

b3

連結部付近には特に目立った物は無いようです。
b2

クハ222側の小窓側になります。

b6

クハ222の逆トイレ側の様子。
と言う感じで、見える範囲で、誤魔化しながら模型化して見ようと思います。。。


223系5500番台(模型資料編2)

223系5500番台の資料編、その2です。

5500番台車を模型化する際に、連結部に小窓があると書かれているが?
Wab検索で、詳しい画像が出てこないので、連結部の画像をまとめてみました。

川崎重工製の5500番台(F1~F4・F9~F12編成)

b7

クモハ223の配線・足掛けと、ビートの様子。

b8

配線は、中央の出っ張った、BOXを避ける様に、大きく迂回していますね!

クモハ223の逆、小窓側の様子。

b11

ビートは、小窓下側に有るようです。

続いてクハ222の画像。

b12

窓の大きさは同じで、足掛け位置の高さが、クハ・クモハで違っています。

b10

クハ222、トイレ側のビートの様子です。
5000番台の模型とは!かなり違った感じですね!(近畿車両編に続く)

223系5500番台(模型資料編1)

223系5500番台の模型資料編を作ってみました。

b15

強化スカートサイド。
b16

川崎重工製のルーバーと非常灯(左黄色 右赤)いわゆる223系5000番台と同じレイアウト。
クーラーは、製品と同じ三菱タイプ。

b14

近畿車両製のルーバーと非常灯(左黄色 右赤)TOMIX223系2000番台5次車と同じ。
クーラーは、東芝タイプ。。。

b13

いや~・・・。Nゲージとエアコンが違うやん。。。同型出とったかな??
一応ネットや自撮りの範囲で確認したら、F4 と F12 は、オール三菱なんだけど・・・。
F5・F6・F8・F10・F13編成は東芝タイプが無いと出来ない事が判明・・・。
更に東芝タイプでも二種類有るわけで。。。

bb1

仮に此方が、東芝Aタイプ。

bb2

此方が、東芝Bタイプなんですが!横サイドからは全く解らない。。。

bb


上から見て、始めてルーバーの形状で解るんだけど。。。
(上が、Bタイプ・下がAタイプ)F5編成はB3個+A1個・・・。

Nサイズにすると解らないレベルかも知れないが、何とか東芝タイプが3個以上必要~!
いらんところ見っけてしもた~!如何しましょかね。。。
プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ