マイクロエースのC51とC54のボイラー径・車高をさげるのに時間が掛かり、めんぞくさいので…。
TOMIXのC55を使って魔改造しょう!と買ったのはいいが…。
テンダー台車の形状まで考えていませんでした。
たまたま有った、マイクロエースのテンダー台車を使って改造してみる事に。
台車の赤矢印部分を、Φ4mmのドリルで穴を大きくして、テンダーに付けられる様にし、
集電なしで試してみたら、ボイラー側だけでは集電が甘く自走出来ず…。
仕方ないので、TOMIX C55の集電板を取り付けられる様に、
オレンジ矢印部分を、Φ1.5mmのドリルで追加工。
車輪の穴ピッチは同じだが、集電板が丸見え…。
後日、マジックで誤魔化そうと思っていたが、実車の写真をみたらD51用と判明!
はみ出した集電板が見えない様に、上から撮影。。。
次の日、C51用の台車を分解して、いちから作り直したが、
こちらは、車輪巾が合わないので、黄色矢印部分をΦ1.5mmのドリルで外寄りに削り込みました。
ひと手間掛けたお陰で、集電板(赤矢印部分)が隠れて目立たなくなりました。
と言う事で?C51とC54化のめどが立ちました。(^^;)
TOMIXのC55を使って魔改造しょう!と買ったのはいいが…。
テンダー台車の形状まで考えていませんでした。
台車の赤矢印部分を、Φ4mmのドリルで穴を大きくして、テンダーに付けられる様にし、
集電なしで試してみたら、ボイラー側だけでは集電が甘く自走出来ず…。
仕方ないので、TOMIX C55の集電板を取り付けられる様に、
オレンジ矢印部分を、Φ1.5mmのドリルで追加工。
車輪の穴ピッチは同じだが、集電板が丸見え…。
後日、マジックで誤魔化そうと思っていたが、実車の写真をみたらD51用と判明!
はみ出した集電板が見えない様に、上から撮影。。。
次の日、C51用の台車を分解して、いちから作り直したが、
こちらは、車輪巾が合わないので、黄色矢印部分をΦ1.5mmのドリルで外寄りに削り込みました。
ひと手間掛けたお陰で、集電板(赤矢印部分)が隠れて目立たなくなりました。
と言う事で?C51とC54化のめどが立ちました。(^^;)