時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

明智光秀

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)

明智光秀ゆかりの地、関西エリアの御朱印・御城印巡り!

明智光秀公!ゆかりの地で、頂いた御朱印リストです。
(寺社名をクリックすると、ブログ記事に移動します。)
限定御朱印も有るので、訪問日には御注意を。
訪問事に、ブログ更新します。


京都府・福知山市

御霊神社        明智光秀の霊を祀る神社

1


福智山城
       明智光秀が改修して拠点としてたお城。

福知山 a

天寧寺          明智光秀・秀満が、朱印を出し庇護した。

2


京都府亀岡市
谷性寺          明智光秀の首を埋めたと伝わる

7


鍬山神社      明智光秀は神事を禁止し、別当を建設。

鍬山神社


岩城神社      明智光秀が、戦勝祈願をしたと伝わる。

8


丹波亀山城跡      明智光秀が、丹波攻略の拠点として拡張工事をして築いた城。

亀山城d


丸岡城跡     
亀山城が出来るまでの間、明智光秀が拠点とした城。

西岸寺a


京都府南丹市

曹源寺         明智兵の供養塔と、桔梗紋の厨子が伝わる。

6


京都府京丹波町
玉雲寺            明智光秀の命により、明智(須知)九太夫が再建。

9


京都府宮津市
智恩寺         細川忠興の招きで、天の橋立てを訪れる。

12


盛林寺         明智光秀の位牌が伝わる。

11


京都府長岡京市
勝龍寺         山崎の合戦の地。

32


京都府宇治市
神明神社      山崎の合戦後、隠れたと伝わる井戸がある。

神明神社b



京都府八幡市
円福寺       明智光秀が筒井順慶を待った洞ヶ峠。

洞ヶ峠f






京都市北区
天寧寺         明智光秀、供養塔/位牌

23


上賀茂神社       本能寺の変後に書いた、朱印状が残る。

上賀茂神社3


大徳寺本坊        明智光秀が寄進した銀で、明智門を作った処。

22


京都市上京区
盧山寺          明智光秀が戦場に持って行った念持仏が伝わる。

21b


京都市中京区
本能寺          本能寺の変の舞台。

21c


京都市左京区
吉田神社      吉田兼見の自宅を度々訪問。

21a


狸谷不動院          山頂の将軍山城に駐在していた。

21


京都市東山区
尊勝院          梅宮社跡に伝わる、明智光秀供養塔

20c


〇〇寺       訪問予定

京都市右京区
妙心寺         明智光秀の位牌と寄進した金銀で、建てた風呂が伝わる。

23a


愛宕神社              明智光秀参拝の地

24


月輪寺                 元愛宕神社に在った、明智光秀のくじが伝わる。

25


慈眼寺                 明智光秀の木像を伝える。

10


周山城跡      明智光秀が築いた山城。

周山城



京都市西京区
龍淵寺                 明智光秀に嘆願し建てた寺。

34


京都市南区
厳島神社              元下久世荘、足利義昭から所領を賜る。

33


下鳥羽・南殿    山崎の戦いを見据え陣を構えた場所。

南宮殿


京都市山科区
本圀寺                  元六条に有った寺院で、光秀が籠城し三好勢を撃退した処。

20b


京都市伏見区
本経寺          明智光秀が打たれた場所と言われる明智藪を管理している。

本経寺c



兵庫県丹波市
円通寺                 明智光秀が庇護し下馬札が伝わる。

3


柏原八幡宮          明智光秀が、柏原に城を築いた場所。

4a


観音寺                 稲畑御霊神社の山裏。

4


兵庫県丹波篠山市
大乗寺                 元金山城跡に有った御寺。

5


兵庫県神戸市
生田神社              明智光秀が立ち寄った場所。

生田神社g


兵庫県明石市
柿本神社          明智光秀が立ち寄った場所。

柿本神社b


兵庫県姫路市

書写山圓教寺         明智光秀が陣を置いた場所。

圓教寺a


奈良県奈良市
福智院              明智光秀が訪問してた大乗院にあった地蔵堂。

福智院2


和歌山県高野伊都群高野町
恵光院            明智光秀の娘が建てた供養塔が伝わる。

30


大阪府大阪市天王寺区
青蓮寺         明智光秀が、窮地に立たされた、四天王寺砦跡。

31


滋賀県大津市
唐崎神社         唐崎の松伝説の場所。

20a


宇佐八幡宮       宇佐山城跡

20


坂本城跡      明智光秀が築いた水城。

坂本城c のコピー


東南寺       坂本城落城で亡くなった兵士の首塚がある。

東南寺a

聖衆来迎寺     坂本城の城門が伝わる

聖衆来迎寺


盛安寺       明智陣太鼓・光秀の位牌・供養塔がある。

盛安寺


西教寺         明智光秀ゆかりの品や一族の墓がある。

西教寺


滋賀県犬上郡
多賀大社             明智光秀出生伝説

多賀大社b のコピー


滋賀県近江八幡市
摠見寺         安土城跡

摠見寺c のコピー


滋賀県高島町
田中神社                  資料上初めて、光秀が登場した地。

田中神社a


大善寺                         明智光秀の娘婿・織田信澄ゆかりの寺

大善寺a


福井県敦賀市
金崎宮            明智光秀が殿を勤めた場所

13


福井県坂井市
称念寺                      寺子屋・髪売り伝説の地。

称念寺e


福井県福井市
明智神社                   領民に慕われ、祀られて来た。

明智神社b


下鳥羽

天正10年6月8~12日まで、明智光秀が下鳥羽に出陣。
鳥羽離宮の南殿に陣を置いたそうだ。

南宮殿a

現在は、幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失していて公園となっています。

南宮殿c

南宮殿b

南殿の、池を挟んで向かいには、城南宮があり本日は、城南宮にて御朱印を頂いて来ました。
城南宮には、源氏物語ゆかりの花が植えられており、明智光秀も散策したかも?

城南宮

6月9日には、吉田兼見が本陣まで出向いているらし。

円福寺(洞ヶ峠)

5年前から、御朱印の候補地にしてましたが、会社の休みと合わなかったので行けずにいました。
しかし、今年は運良く休みと重なり!訪問して見ました。

洞ヶ峠b

洞ヶ峠と言っても、今はその面影も無い感で、開けた登り坂の街並み。(^_^;)
わずかに、交差点の看板と石碑が有るだけ…。

洞ヶ峠c

昔は、筒井順慶が、山崎の合戦時に日和見をした場所と言われていましたが、実際には明智光秀が
筒井順慶の出陣を促す為に来た場所らしい。

洞ヶ峠d

洞ヶ峠の交差点から、枚方方向へ10分ぐらい歩いた場所に、円福寺さんがありました。
(普段は、関係者しか出入り出来ませんが、4月20日と10月20日の2回だけ一般解放、
手作り市や露店が並んでいるので道に迷わず門前まで行く事が出来ました。)

さて、御朱印は何処頂けるか?と門を潜ると看板を発見…。

洞ヶ峠e

え!こんなに種類が有るの…。出来だけシンプルなのが
いいから9番!

洞ヶ峠a

御朱印帳を出したら、「基本、書き置きですが」と言われたので諦め掛けましたが、
シンプルさが良かったのか?人混みも無かったのか?「いいですよ」と書いて頂けました。


大蓮寺(倉吉市)

鳥取県倉吉市にある大蓮寺。
母方の菩提寺なんですが・・・。
もう年だから行く事も無いかなぁ・・・。
と思っていましたが。。。急用で行く事となり。
写真を撮って帰りました。(^^;)


大蓮寺

本殿は、洋風で、内装は、教会風な、浄土宗の御寺です。

御寺の御向かいに、大阪の豪商・淀屋清兵衛の屋敷が有った事から、歴代の墓や。
新田義貞の弟、脇屋義助の供養塔が有ります。

何故?脇屋義助の供養塔が有るのか?調べた一説に。
新田一族ではあるが、母方の足利一族に組した。
山名時氏が、建てた説が出て来ました。親戚だったので、有りうるなぁ。。。

此の御寺、戦国時代から有ったらしく、もしも明智光秀が中国遠征に来たならば!
立ち寄りたかった!場所に違いないと思いました。
何故なら、浪人時代過ごした、越前長崎の称念寺には!
新田義貞と脇屋義助の供養塔が有ったからです。

大蓮寺a

山名時氏と言えば、足利義直・直冬の家臣だった様で・・・。
野々口西蔵坊の祖先が、直冬一族の末裔?記事を信じたならば・・・。
いや~はるか遠い親戚に成らん事も??と思いながら京都へ帰って来ました。

般若寺城+金山城(御城印)

今日は、昨年春から、篠山城の大書院にて売られている、
「般若寺城」と「金山城」の御城印を買いに出掛けました。

般若寺城

般若寺城a1
(般若寺城が、有ったとされる、正覚寺の裏山。)

般若寺城c1

正覚寺さんの山門横には、城跡の説明版が有りました。
以前から、気に成って居ましたが、御寺の御朱印も無いので訪問せずにいましたが、
御城印を買った事で、立ち寄ってみました。

八上城

般若寺城からは、八上城が間近に見え、明智方の陣地としては良き場所かも?


金山城


金山城a

金山城は、黒井城からの攻撃をかわす為に、作られた砦ですね。
丹波市と丹波篠山市との境に位置しており、撮影しに行く時間が無く・・・。
本日は、撮影せずに帰ってしまいました。。。
(^^;)
看板は、以前訪問した時に、撮ったもの・・・。


プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ