時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2025年05月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

D52を作ってみる10

D52を作ってみる、その10
エアータンクに放熱管を追加

d52d1

非公式側は製品のまま無加工で貼り付け出来ましたが、
給水ポンプの配管が不要だったので撤去しました。

d52d2

公式側の放熱管は、水色部分が違っていたので、折れない様に修正しました。

D52を作ってみる9

モチベーションが有る間に、配管作業の邪魔にならない箇所の部品を取り付けました。

d52cd

まずは正面デッキの開放テコとエアーホース。

d52cc

公式側、逆転器(カバー類)、耐寒型ドロタメ、加減弁レバー、旋回窓と庇。

d52cb

非公式側、発電機用の台、汽笛、給油ポンプ箱、耐寒型逆止弁、耐寒型給油管。
後は、配管作業ですかね。(^_^;)
真鍮ボディーなので、実車を参考に誤魔化しながらの作業になるかなぁ。

D52を作ってみる8

C53が完成したので・・・。D52468号機の加工です!
給水温め器の配管処理に悩んでいたので、長年放置していましたが・・・。

d52ca

なんとか!配管ルートが判明したので、進めてみました~!
黒く塗ってしまえば、全然解らない部分ですがなんとか問題解決?
更に!ホイラーステップと手摺りを実機と同じ形状に作り変えました。

C5345号機

京都鉄道博物館に保存されているC5345号機を再現してみました。

c5345ab

ボイラー径が、D50と同じと言う事で、顔以外の所を載せ替えています。
また、デッキの角度も少し変更しています。

c5345c

製品では逆転器部分の配管が省略されているので、可能な限り再現。

c5345d

非公式側の様子、ATS発電機が無いのであっさりとした感じ。
キャブ屋根も少し修正して実車に近づけました。
また、テンダーの前寄せ部分が実車と違っていたので変更。

c5345b

テンダーエンド部には、手摺りとステップを追加。
テンダー台車のエンド面を追加したので見た目が良くなりました。

C5345号機を作る。11

今日は天気が良かったので、朝からC53の塗装作業をしました。

c5345a

約2年掛かって完成です~!

c5345aa

D50と並べてみました。(^^;)
後は、D52かなぁ・・・。

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ