時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2025年01月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

223系5500番台(F5編成)を作る2

223系、山陰線の行先表示が入所出来無いので…。
221系(世田谷車輛製)の行先インレターで代用しました。

IMG_2190

白文字から、オレンジ色のLED化するのに、色々試して見たところ。
一番馴染んでいたのが!アルコール系のCOPIC ciao YR07でした。
車番は近くでじっくり見ないと解らないので無視することに…。

さて本体は、223系2000番台からの流用品なので…。
窓枠を塗り分けないといけないので、本日実行。

f5a

ちょっとマスキングが甘かった部分があり…。
茶色帯に塗装が侵入…。そこで世田谷車輛センターのインレターで誤魔化しました。
(序でに、位置の違う開閉ボタンも埋めました。)

f5b

本日は、ここまでと言う事で、本体を戻して終了です。
(M車は東芝VVVFインバーター化済み)
さて、屋根の配線を如何するか?悩みますね…。(^_^;)


223系5500番台(F16編成)を作る その6

223系5500番台(F16編成)を作る その6
終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)
以前、強化スカートの部品の記事を書いた時に気が付いたのですが…。
台車に、スノープロウが付いているではないですか!
探してみると。KATO製クモハ313飯田線スノープロウが、
223系に付けられるが、人気商品の為、在庫がすぐに無くなるとか?
運良く再生産予約が終わるまでに予約出来ました。

f16j

商品到着後、KATO製223系の台車(上奥)に、スノープロウを付けて高さ治具とし
TOMIX製223系の台車に合う様に少しづつ加工して取り付けました。
中央は動力車用、右手前はトレーラー車用です。

f16k

固定はいつもの様にゴム系接着剤を使用していますが、クモハとクハでは加工方法が違う為
台車の画像を参考に自己責任でお願いします。

223系5516番

223系5516仕様
(TOMIX223系5000番台より改造。)

f16n


f16ac

改造データー
クモハ側ルーバー、警告ランプの位置変更し近畿車両化。
動力レリーフは、三菱VVVFインバーターに交換。
(エアコンは24年12月時点で、三菱製を4機搭載。)
クモハ223の屋根は2000番台に付替え。
クモハ223の屋根にヒューズBOXの台座を装備。
ワンマン表示の追加、JRマークの位置変更。切妻面の小窓を再現。
性能識別表示オレンジ帯、転落防止ホローを追加。
強化スカート左右のジャンパー栓BOXを追加。
スノープロウ装備。

223系5500番台(F16編成)を作る その5

223系5500番台(F16編成)を作る その5
正月休み最終日、ジャンパー栓BOXの加工です。

f16i

3Dプリントの強化スカートで、BOX部分を測ってみた処、
3mm×3mmだったので、模型店にて探してみました。
少し大きいが、プラストのU型鋼4.8×3.4×375を購入。
赤矢印側の面を正面にして、3mm×3mmに削り、
青枠側をスカートの傾斜に合う様に加工しました。
又、BOXのネジ山は、0.3mmのドリルで、穴を開け
それらしく再現してみました。

f16h


塗装は、写真を撮ると平面に映るので、正面とサイドを塗り分けています。
一応、開閉ボタンの形状と配置が一部違うので、忠実とは言えませんが。。。
可能な限りF16編成仕様にした車両の完成かなぁ?
動力は以前、加工方法を書いたのですでに(動力化済)、三菱インバーター車です。

223系5500番台(F16編成)を作る その4

223系5500番台(F16編成)を作る その4です。

本日は、午後からクハ222を塗装しました。

f16f

クモハと連結して切妻面、小窓の様子を確認。

f16g

ん~ん・・・。拘って作ったわりに目立たんなぁ。。。
次回からは、小窓を作らない(手抜きの)方が良さそう・・・。

f16e

Bトレ用のJRマークでは、少し大きいので、プリンターで作り変えて時間終了。
後は、ジャンパー栓BOXを作って、オレンジ帯を巻いて、という感じでしょうかね!

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ