時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2024年08月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

223系5500番台の屋根を変える

Xで、223系5500番台を作ったリポスト記事を読んでいたら!
KATO製・223系の屋根と交換すると感じがよくなるらしい?
そう言えば、車体形状が、川崎・近畿では異なる?記事を読んだ気がする…。

b18

早々に調べてみると、川崎重工の屋根(F1編成)

b19

近畿車両の屋根(F5編成)…。全然違うがな!クーラーの次は屋根かいなぁ…。

IMG_1860

マリンライナーの5000番台(左)は、よく見ないと解らないが、川崎仕様ですがビートが細くて多い。
更に、赤矢印部分が僅かに広いだけで、5500番台の川崎車にするにはチョット問題が…。

これは!いかんと言う事で、廃車のBトレ顔の5500番台から、KATO製の屋根を拝借!
テスト的に載せて見て、行けそうだつたので、もう一編成分!中古店を回って購入。
川崎重工製(2編成)は、KATO製の屋根を加工変更して載せ替え予定。

じゃ〜!223系5000番台の屋根は?如何なのよ!と検索して探して見たら!
製品の屋根で合ってたので!223系5500番台を模型化する場合には!
KATO製(223系)の屋根と交換して、F4編成(ダブルパンタ車)にしましょう〜!
が正解ですね!自分も解らんかつたわ!!

IMG_1874


現在作っている、近畿車両編成は、如何かと言うと?
実車の屋根(F5・F7・F8)は、なんと製品と同じ形状で、交換の必要なし。
(ただし外観やインバーターに気にしなければ、近畿車タイプのF7風にも出来そうですね。)

前回まで自作改造してた、クハ222で、交換した2000番台の屋根は、赤矢印部の隙間が無いので…。
余剰となる、5000番台の屋根と再び交換し屋根問題は一応解決!

後は、車体のパイピングと小窓加工か…。果たして、そこまで出来やろか?

WAU705東芝クーラー

223系5500番台に、東芝クーラーが搭載されていると言う事で!
探してみると、ガレージメーカーのN-TRECから売られている事を知りましたが。。。
完成品の画像が無い為、数日悩んで購入したが。。。
案の定、メーカーの宣伝に使っている実車画像と形状が違うよな…。
実際、この形状のクーラーも有りますが、5500番台に関してはNGかなぁ。

Xで書かれてた、221系嵯峨野線クーラー(Z74-0629)の改造も試してみる事に。

IMG_1872

(上)N-TREC製3Dプリンター品 (中央)KATO製の改造品 (下)KATO・221系RN車嵯峨野

b25

時間は掛かるが、KATO製クーラーを改造した方が、いい感じ!?
と言う事で、入所困難な部品を贅沢に、3編成分!改造しましようか…。(^_^;)

223系5500番台(模型資料編4)

223系5500番台の資料編4!完結編?
屋根まわりの様子です。

b20

霜取りパンタの配線(近畿車両・川崎重工ほぼ同じ)

b21

ヒューズボックス配線の配線がループしている(近畿車両)

b22

ヒューズボックス配線がストレート・防護無線アンテナの付け方が違うF1のみ?(川崎重工)

b23

標準パンタの配線がクロスしている(F1・F4・F5・F6・F7編成は確認済)

b23b

標準パンタがㇵの字(F8編成の様に、ケーブルがクロスしていない車種があるかも?)

b24

三菱製クーラー。
Nゲージでは、223系の標準的なクーラーです。
模型化する際には、F4・F7・F9編成が無条件で作れます。

b25

東芝製クーラー。
Nゲージでは製品化されていないので、自作が必要です。
調べたところ(強化スカート装備後)以下の様です。実車化する場合は確認必要です。

       クモハ♢ ♢     クハ
F1編成    東芝 東芝    東芝 東芝
F2編成    東芝 東芝    三菱 東芝
F3編成    東芝 東芝    三菱 東芝
F5編成    三菱 三菱    東芝 東芝
F6編成    東芝 東芝    東芝 東芝
F8編成    三菱 三菱    東芝 三菱
F10編成   三菱 三菱    東芝 三菱

223系5500番台(模型資料編3)

模型資料編その3(近畿車両編)F5~F8・F13~F16編成。

クモハ223側の配線の様子。
b4

ほぼ川崎製と同じですね!
b5

川崎製では、撮れてていなかったBOX付近の様子。

b1

クモハ223の逆側の小窓。

b3

連結部付近には特に目立った物は無いようです。
b2

クハ222側の小窓側になります。

b6

クハ222の逆トイレ側の様子。
と言う感じで、見える範囲で、誤魔化しながら模型化して見ようと思います。。。


223系5500番台(模型資料編2)

223系5500番台の資料編、その2です。

5500番台車を模型化する際に、連結部に小窓があると書かれているが?
Wab検索で、詳しい画像が出てこないので、連結部の画像をまとめてみました。

川崎重工製の5500番台(F1~F4・F9~F12編成)

b7

クモハ223の配線・足掛けと、ビートの様子。

b8

配線は、中央の出っ張った、BOXを避ける様に、大きく迂回していますね!

クモハ223の逆、小窓側の様子。

b11

ビートは、小窓下側に有るようです。

続いてクハ222の画像。

b12

窓の大きさは同じで、足掛け位置の高さが、クハ・クモハで違っています。

b10

クハ222、トイレ側のビートの様子です。
5000番台の模型とは!かなり違った感じですね!(近畿車両編に続く)

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ