Xで、223系5500番台を作ったリポスト記事を読んでいたら!
KATO製・223系の屋根と交換すると感じがよくなるらしい?
そう言えば、車体形状が、川崎・近畿では異なる?記事を読んだ気がする…。
早々に調べてみると、川崎重工の屋根(F1編成)
近畿車両の屋根(F5編成)…。全然違うがな!クーラーの次は屋根かいなぁ…。
マリンライナーの5000番台(左)は、よく見ないと解らないが、川崎仕様ですがビートが細くて多い。
更に、赤矢印部分が僅かに広いだけで、5500番台の川崎車にするにはチョット問題が…。
これは!いかんと言う事で、廃車のBトレ顔の5500番台から、KATO製の屋根を拝借!
テスト的に載せて見て、行けそうだつたので、もう一編成分!中古店を回って購入。
川崎重工製(2編成)は、KATO製の屋根を加工変更して載せ替え予定。
じゃ〜!223系5000番台の屋根は?如何なのよ!と検索して探して見たら!
製品の屋根で合ってたので!223系5500番台を模型化する場合には!
KATO製(223系)の屋根と交換して、F4編成(ダブルパンタ車)にしましょう〜!
が正解ですね!自分も解らんかつたわ!!
現在作っている、近畿車両編成は、如何かと言うと?
実車の屋根(F5・F7・F8)は、なんと製品と同じ形状で、交換の必要なし。
(ただし外観やインバーターに気にしなければ、近畿車タイプのF7風にも出来そうですね。)
前回まで自作改造してた、クハ222で、交換した2000番台の屋根は、赤矢印部の隙間が無いので…。
余剰となる、5000番台の屋根と再び交換し屋根問題は一応解決!
後は、車体のパイピングと小窓加工か…。果たして、そこまで出来やろか?
KATO製・223系の屋根と交換すると感じがよくなるらしい?
そう言えば、車体形状が、川崎・近畿では異なる?記事を読んだ気がする…。
早々に調べてみると、川崎重工の屋根(F1編成)
近畿車両の屋根(F5編成)…。全然違うがな!クーラーの次は屋根かいなぁ…。
マリンライナーの5000番台(左)は、よく見ないと解らないが、川崎仕様ですがビートが細くて多い。
更に、赤矢印部分が僅かに広いだけで、5500番台の川崎車にするにはチョット問題が…。
これは!いかんと言う事で、廃車のBトレ顔の5500番台から、KATO製の屋根を拝借!
テスト的に載せて見て、行けそうだつたので、もう一編成分!中古店を回って購入。
川崎重工製(2編成)は、KATO製の屋根を加工変更して載せ替え予定。
じゃ〜!223系5000番台の屋根は?如何なのよ!と検索して探して見たら!
製品の屋根で合ってたので!223系5500番台を模型化する場合には!
KATO製(223系)の屋根と交換して、F4編成(ダブルパンタ車)にしましょう〜!
が正解ですね!自分も解らんかつたわ!!
現在作っている、近畿車両編成は、如何かと言うと?
実車の屋根(F5・F7・F8)は、なんと製品と同じ形状で、交換の必要なし。
(ただし外観やインバーターに気にしなければ、近畿車タイプのF7風にも出来そうですね。)
前回まで自作改造してた、クハ222で、交換した2000番台の屋根は、赤矢印部の隙間が無いので…。
余剰となる、5000番台の屋根と再び交換し屋根問題は一応解決!
後は、車体のパイピングと小窓加工か…。果たして、そこまで出来やろか?