5年前から、御朱印の候補地にしてましたが、会社の休みと合わなかったので行けずにいました。
しかし、今年は運良く休みと重なり!訪問して見ました。
洞ヶ峠と言っても、今はその面影も無い感で、開けた登り坂の街並み。(^_^;)
わずかに、交差点の看板と石碑が有るだけ…。
昔は、筒井順慶が、山崎の合戦時に日和見をした場所と言われていましたが、実際には明智光秀が
筒井順慶の出陣を促す為に来た場所らしい。
洞ヶ峠の交差点から、枚方方向へ10分ぐらい歩いた場所に、円福寺さんがありました。
(普段は、関係者しか出入り出来ませんが、4月20日と10月20日の2回だけ一般解放、
手作り市や露店が並んでいるので道に迷わず門前まで行く事が出来ました。)
さて、御朱印は何処頂けるか?と門を潜ると看板を発見…。
え!こんなに種類が有るの…。出来だけシンプルなのが
いいから9番!
御朱印帳を出したら、「基本、書き置きですが」と言われたので諦め掛けましたが、
シンプルさが良かったのか?人混みも無かったのか?「いいですよ」と書いて頂けました。
しかし、今年は運良く休みと重なり!訪問して見ました。
洞ヶ峠と言っても、今はその面影も無い感で、開けた登り坂の街並み。(^_^;)
わずかに、交差点の看板と石碑が有るだけ…。
昔は、筒井順慶が、山崎の合戦時に日和見をした場所と言われていましたが、実際には明智光秀が
筒井順慶の出陣を促す為に来た場所らしい。
洞ヶ峠の交差点から、枚方方向へ10分ぐらい歩いた場所に、円福寺さんがありました。
(普段は、関係者しか出入り出来ませんが、4月20日と10月20日の2回だけ一般解放、
手作り市や露店が並んでいるので道に迷わず門前まで行く事が出来ました。)
さて、御朱印は何処頂けるか?と門を潜ると看板を発見…。
え!こんなに種類が有るの…。出来だけシンプルなのが
いいから9番!
御朱印帳を出したら、「基本、書き置きですが」と言われたので諦め掛けましたが、
シンプルさが良かったのか?人混みも無かったのか?「いいですよ」と書いて頂けました。