時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2024年01月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

C5345号機を作る。5

C53を正面から見た時に、ずんぐりむっくりとした感じが?
少し足りないので。。。
デッキ下(赤矢印)の給水温め器にプラパイプを巻いて、一回り大きくして見ました。

IMG_1514

意外にも?良い感じだったので、排除器を追加。
作業中!オレンジ矢印の部分に、給水温め器を止めてる突起に気がつく。。。
エアーホースを付けるのに邪魔やん!めんぞくさ!
パテ代わりに、瞬間接着剤で隙間を埋めてからペーパー処理。
更に!煙室扉の蝶番(ヒンジ)が長過ぎるので、調整しました。

IMG_1519

と言う事で、正面の加工はこの辺で、一旦終了してボイラー側の配管類かなぁ?

C5345号機を作る。4

正月休みにチョットづつですが…。時間を見つけて進めました。(^_^;)
ハンドレールの基準となるパーツ(配管類)を付けてから、実車の写真を参考にマスキングテープで高さを決め、左右6カ所に0.7mmのドリルで穴開け、製品のハンドルレールを再施工しました。

IMG_1472

あとは、デッキ部分の傷と、煙突の形状をパテで円錐形から円柱形に修正。
砂撒き管と、ATS発電機が無いので、楽と言えば楽なんですが…。
まだまだ半分位しか進んで無いんですよね。

ウインターグローブあれこれ。。。

原付き生活で!悩むのが冬場の冷たい指先。
IMG_1502
普通のウインター用グローブは、だいたい気温10°度近辺まではなんとか耐えられるが…。
2〜3°度近辺になると指先が冷たくなって耐えられない。。。
何が良いのか解らなかったので、口コミ評価で、ゴワテツク製品のグローブを購入。

IMG_1500

でも…。硬くて使い難く、家を出て直ぐに指先が冷たくなって耐えられない。
結局、気温の高い冬の雨降り専用に格下げ。。。(現在使用予定無し…。)

IMG_1489

そこで、登山用のグローブを買って見たところ、意外にも上記のグローブより良かったが、指先の冷えは、20分位なら我慢出来る程度…。昼間の市内走行は問題無し!

しかし、会社が!移転した為に、毎朝氷点下の峠超え…。
指先が!冷たくて我慢の限界!通勤時間は変わらないんだけど。。。

そこで、今年はヒーターグローブを!と考えましたが、値段が高すぎるのでびっくり!
仕方なく安いインナータイプを購入。
インナータイプなら持ってるグローブが使えると期待したが、余裕が無く入らない…。(T _ T)
唯一入ったのが、登山用グローブのオーバー側だが、インナーサイズが合わないので、熱が逃げている感で、熱の上がらないカイロ?を入れてるより良いレベル?…。
そこで!ワークマンのグローブを試着して、良さそうな物を購入〜!

IMG_1476


発熱素材が入っている様で、なかなか暖かく、外した時に発汗しているのが解ります。
氷点下 -2°度までなら親指が冷たく成る程度〜!
買った中では!ナンバーワン!の組み合わせでした。
帰りは、3〜5°度なので、ヒーター外して帰りますが、全ての指先が冷たく成る事は無かったです。
登山用よりいいかも??
IMG_1507
試しに除雪用の手袋を買って見たが、気温5°度で、ヒートテックの手袋セットで!
10分が限界で、第二関節まで冷たく成る結果に…。春秋の大雨用てとこかなぁ。。。

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ