時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2023年04月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

四月の風景(園部~胡麻間)その3

お昼に成ったので、道の駅にて休憩。
ネットで見た、湖池屋ストレートを散策。
桜と菜の花が咲いていたので、しばらく待ってみました!

2304h

後追い撮影後、線路脇の雑草が気に成ったので、今度はローアングルで処理。

2304i

さっきよりは良くなった?かなぁ。(^^;)

午後から、順光となる、先ほどの橋梁へ移動。
河原へ降りられそうだったので、桜の近くまで近寄ってみました。

2304j

福知山行きの電車は、桜の左側を撮影、園部行きは、右側で撮る事に。

2304k

待ち時間の間、桜吹雪が何度か見られたので、期待しましたが・・・。
無情にも無風状態。。。
運よく、列車の風圧で、僅かに花びら散った光景が撮れていました。

四月の風景(園部~胡麻間)その2

胡麻駅まで行き折り返し、線路際の桜を探してウロウロ・・・。
桜が咲く古民家が良さげだったので、特急を府道から超広角撮影!

2304e

府道と線路が近いので、今流行りの炎上撮影に見えるのが難点・・・。

2304f

その場所の逆側に、時期は早いが。。。
鯉幟が揚がっていたので、桜と菜の花セットで撮影。

2304g

日吉駅を通過すると、先ほどの列車が交換待ちで停車していたので、撮れそうな場所で待機。
列車が少し遅れていたので、ギリギリ間に合いました。
少し逆光気味でしたが、何とか撮れました。

 その3に続く

四月の風景(園部~胡麻間)その1

桜が満開だったので、山陰本線まで出掛けて来ました。

2304a

まずは、ネット検索してよく見かける、殿田川の橋梁へ行ってみました!
早朝の光線状態もよく、正面奥の桜が、水鏡に反射して見えていました。

2304b

場所を変えて、府道の橋からサイド気味に撮影。
撮影者が居なく貸切撮影~♪

2404c

撮影後、桜を探しに北へ移動。(途中、道を間違えロスタイム・・・。)
線路脇に、大きな桜が咲いていたので、広角にて狙ってみました。

2304d

鍼灸大のストレートに、桜並木を発見!ここも満開でした~!

 その2に続く。

TOMIXのC55を一次形にする(キャブ編)

C55、一次形のキャブは、三次形より前後50mm、高さ100mm大きいとか?
(1/150にすると、前後0.3mm高さ0.6mmになりますが…。)
 とりあえず、見た目感覚で、キャブ下を延長する事に。

C2458E00-1B21-4202-B55C-EBC3789AF488

元々有った、キャブ下のラインを消して平らにして、0.5mmのプラ材を追加。
標準キャブの画像では、だいたいこんな感じですが。。。
1号機のキャブと比較したらまだ、高い感じだったので…。
更に、0.25mmのプラ材を追加しました。 
B200B9E0-A800-470D-A21F-6821D0EC92F5

スケール的に如何なのか?解りませんが、
 1号機の乗務員扉とラインの高さは!こんな感じです!
(一次形の密閉キャブは、1.16.17号機のみ)
と言う事で、 C551号機の基礎工事が終わったので、そろそろ題名変更の予定です。
 
プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ