時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2023年03月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

TOMIX C55を一次形にする(ボイラー編)

TOMIX C55の一次形改造、ボイラー編です。
公式側の複式コンプレッサー、非公式側の給水ポンプ、逆転棒の変更です。

C4154389-0166-498F-8EF3-4AA7D436FA60

逆転棒をカッターで削って、320番のペーパーで、削ったりを繰り返して平らにしてから
0.25mm×0.5mmのプラ材を貼り付け、更に、0.15mm×0.4mmの洋白帯を貼っています。
(放熱管内側は見えないので…。手抜き作業。)
一次形でも三次形と同じ逆転棒になっている罐も有る様です。

複式コンプレッサーの不要なレリーフを削った後、実車の写真を見ながら
取り付け穴を開け直し、ゴム系接着剤にて固定。

2B13E036-62E1-48CE-B129-18B8399C0287

 非公式側も、給水ポンプのレリーフを削った後、高さ確認をしたら
穴開け不要で、穴一個分上にするだけで、OKだったのでゴム系接着剤にて固定。
配管類は、左右共にやり直しの予定です。 

TOMIXC55を一次形にする(テンダー編)

TOMIXのC55を、1号機にすべく購入しましたが、さて何処から手を付け様か?
 と考えていなかったのですが。。。(^_^;)
良く参考にしているサイトさんに、一次形テンダーの改造ヒントが!
載っていたので、まず其処から手を付けました。

D2DDB2CB-3321-49C8-918C-313CD5F5409C

テンダーを、バラすと見える長穴を利用して、台車を後方にずらすと出来るとか?
と言う事で、赤矢印の根元をハイパーカットソーで、カット!

8E6AF34B-09E2-4E8F-84C2-0FE83BFB4E2C

 再取り付け時、ネジ穴間を180度回転させて、23.5mmから24.5mm位になる様に調整
して、ゴム系接着剤で固定します。
次に、台車の集電位置も変わる為、テンダーの底も180度回転出来る様に切り出します。

3C7D21D3-FFE5-44AD-9537-6F47E0148E29
 
画像では、カプラーポケットをカットしていますが、切らなくても行けたかも?
青丸部分の溝が、下穴に収まる様に、テンダー底のレリーフを調整し、ゴム系接着剤で止めます。

29AE05A1-D9DB-4C7E-91C3-560BB429A02A

テンダー台車が、後方に約1mm移動した為、エンドのステップに干渉しますが、
ピンセットで少し曲げてやれば解消しました。
 

TOMIXC55を弄る

TOMIX C61の全長調整をして、C55の全長を如何するか?
悩んだ末、全長を短くする事にしました。(^_^;)
TOMIXのドローバーセットで、C57用を使うと約1mm位短くなる計算です。
一次形を作るなら弄らない方が、良いと思いましたが、見た目重視に負けました。

76207E73-53F4-4B86-AE69-80439CC77DDF

TOMIXの280カーブで、S字走行を繰り返し、干渉する部分を削り込みました。
チョット削り過ぎた箇所もありますが、なんとか走行条件をクリア〜!

914FD99E-3211-4CCD-920C-6490E4DCFB1F

キャブとテンダーの隙間を確認したら、約2mm…。
予定では、4mm→3mmになると思ってたのに。
短くなりすぎた。。。(^_^;)

26C9A2FB-4BFB-4956-8CB9-A5DEC17C8952

(上) TOMIX C57
(中) TOMIXC55改造車
(下)TOMIXC55ノーマル

そして、C57より0.5mm短くなった。。。
見た目が良くなったので!ヨシとしましょうか。。。

TOMIXのJC6315ドローバーセットA

TOMIXから新たに!ドローバーセットが発売されたとかで?
C61のドローバー交換 の記事を読んで自分も交換したくなり!
早々に買いに行きました〜!

52741727-135F-444D-AE22-680F1F606CF8

C61のドローバーは、上の品で、交換する品は、下段の品らしい。
ちなみに中央(C55用)の品を着けたら如何なるか?試してみた。

24D1B73B-B14F-41FD-9992-0DAEBECB917B

キャブとテンダーの間隔は、6mmから5mm。

6812B980-C22C-47A2-9FB0-B2A837E040E8

 C55より 1mm全長が長い位で、スケール通りになり、いい感じです。
で!本題の品( C571用)は?

0666C02B-D6D4-44CC-9336-293E5EEF60D2

 キャブとテンダーの間隔は4mm位で、かなりいい線を行ってますね!
うちのレールは、TOMIXの280カーブなので、試しにS字走行をさせましたが!
問題なく走行出来ました〜♪。

58F41CFF-0E95-4AE2-ACB3-632976C2913A

よくよく見ると干渉してるか??ギリ逃げてるか?のレベル。
また、キャブ下の梯子とテンダー台車の隙間が無いけど、折れたら交換と言う事で。
収納ケースの加工も、キャブとテンダー間を切り詰めました。

EC27D07D-62EF-479C-BA5D-1337423364ED

全長は、C55と同じになったけど、スケール的には如何なのか?
家の罐をチェック!(左はNサイズ・右は実車)

D51  125.5mm(19730mm)KATO

D50  128.5mm(20003mm)

C55  131.0mm(20280mm)TOMIX

C57  130.0mm(20280mm)TOMIX

C61   131.0mm(20375mm)TOMIX

C54  131.0mm(20375mm)

C53  135.0mm(20625mm)

D52  133.0mm(21105mm)

C59  138.0mm(21360mm)KATO


C61は良しとして、C55は1次形サイズやね。。。
C55用のドローバーにしたら問題無いのかなぁ。。。

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ