時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2022年05月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

柿本神社

天正8年5月4日、明智光秀は、書写山にて、里村紹巴宛ての手紙を書き。
5月2日に明石に着陣したが、洪水の為、一日、明石にいて、
明石潟・人丸塚・岡部の里を見学したそうだ。

明石城

人丸塚とは、百人一首で有名な歌人、柿本人麻呂を祀った処で、
江戸時代初期まで、明石城の本丸付近に、御寺が有って祀られていたが、
築城の際に、東に移転させたと言う。

明石

光秀は、塚からみた瀬戸内の風景をみて、一句読んだそうで。
「夏は今朝島がくれ行くなのみ哉」
と言う事で、明石の人丸塚ゆかりの寺社で、御朱印を貰いに行きました。
(御寺か?神社か?と迷ったが・・・。気楽に貰える神社にしました。)

柿本神社

明石駅から歩いて、明石の天文科学館裏にある、柿本神社へ到着。

柿本神社a

階段を登って本殿に到着、こじんまりした静かな神社でした。
御宮参りの神事をしていたので、少し待ってから、御朱印を頂きました。

柿本神社1

あと、明智光秀は立ち寄った場所が、須磨の月見松・村雨の一本・つき島
らしいが、句を詠んだ、記録が無く、山陽ルートの御朱印は、此れにて終了。

五月の風景(園部~胡麻間)

北びわこ号の運転が、無くなり春の風景を、撮る機会がなくなったなぁ。。
5月の連休暇を持て余し、さて如何しよ~!
電車だったら、223系5500番とか、521系など、2連編成の角ばった車両が、お気に入り?
と言う事で、5500番を撮りに、山陰本線(園部~下山間)に出掛けました。

京都を朝6時半に、原付(2種)で出発、約一時間ほどで到着。
放射冷却の影響で冷え込み・・・。運転中!劇寒・・・。

園部の道の駅(新光悦村)~船岡駅周辺で、ロケハン。
順光で撮れそうな場所で、電車を待ちました。

IMG_4620 のコピー

北びわこ号遠征時、早朝の水田には、水鏡が綺麗に出来る事を学んでいたので!
早出して正解!綺麗な水鏡で、しかも列車も日差しに当たり、「ギラリ!」ショット!

撮影後、道の駅に戻って休憩後、山陰線を北上!
定番地の鍼灸大~胡麻間にも、張りたての水田があり待って見る事にしました。

IMG_4699 のコピー

ここも風の影響も無く、綺麗な水鏡と成りました~!
解り難いですが・・・。列車の上には藤の花が咲いています。 (^^;)

列車待ちの間、胡麻駅まで足を延ばし、ロケハン。
なんと~!絶滅品種の「鯉のぼり」を発見!

IMG_4719 のコピー

ん・・・。もう少し鯉のぼりに風が!欲しい!!
もう一本!リベンジ!!

IMG_4743 のコピー
(何故か? F10編成に、霜取りパンタ付)

贅沢言えば、もう少し・・・。とキリが無いから、この辺で撤収。
久し振りの撮影!なかなか楽しめて良かったです~♪。

書写山圓教寺

天正八年4月末、羽柴秀吉の援軍として、織田信忠の御供で出陣。
五月四日、里村紹巳に宛てた手紙にて、書写山に着陣した事が書かれています。
播磨の拠点として羽柴秀吉が、陣を構え圓教寺を白山城として利用していました。

圓教寺

エリアマップの白山権現辺りに城があったそうです。
圓教寺と言えば、西国三十三ヵ所巡りの27番札所ですね!

圓教寺c

摩尼殿にて、御朱印を頂き、奥の大講堂へ

圓教寺1

大講堂と言えば、ラストサムライや、大河ドラマの撮影に使われたそうです。
奥の食堂の中に、円教寺の記録が書かれていて、羽柴秀吉による散々な記録が書かれていました。
せめて、明智光秀も来たよ!位は書いて欲しかったなぁ・・・。

圓教寺d

ここでは、2種類の御朱印が頂けますが、自分は、↓ こちらを選択。

圓教寺2

コロナ過で、訪問が遅れましたが、なんとか!
明智光秀が、訪れた最西端の地を!制覇しました~!

 京都からは、JRの1deyパスを買えは!3,600円(一時間半チョット)で行けますが・・・。
前売り購入の為、買いに行くのが面倒・・・。
検索で、見つけたルートが、阪急京都線(十三駅で乗換)で、神戸三ノ宮まで行き。
JRで、姫路駅まで出ると往復で、3,600円以下(2時間チョット)なら行こか!
で思い立って行く事にしました。
 また、姫路駅からは、バスと書写山ロープウエイの往復セットを、
神姫バス案内所で、買うと1,420円と、340円安く乗れました。

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ