時めく蒸機の風

蒸機の撮影(N蒸機の加工)が、メインですが、 明智光秀ネタも書いてます・・・。

2021年08月

ブログ内の画像に関して!Web上での無断転用はお断りします。

東南寺

東南寺は、琵琶湖の戸津ヶ浜(延暦寺の東南)に伝教大師が、創立したそうで、

坂本城x

坂本城の二の丸付近に在ったらしいです。

東南寺c

坂本城跡の浜からは、対岸の近江富士が見え、景色も良い場所ですね。
この御寺の境内には、坂本城の落城で殉職した兵士達を供養する首塚がある事も有名ですね。

東南寺b

松ノ木で、見え難いですが、御寺の門から供養塔を撮影。。。

2年まえから、明智光秀ゆかりの地で、御朱印を頂いて来ましたが!
調べた処、東南寺さんでは、御朱印を頂け無い様です・・・。
しかし、延暦寺の行事で、戸津説法の日(8/21~8/25)限定の御朱印ならば!
東南寺と書かれた御朱印を授与されていると言う事を知り!
2年がかりで、何とか手に入れる事が出来ました。

東南寺

書置きかなぁ?と思っていましたが、直接、朱印帳に書いて頂けました。
東南寺の御本尊様は、御釈如来・弥陀如来なんですが・・・。
何故か?御地蔵様・・・。
そう言えば、京都では、8/21~8/22六地蔵巡りの日でしたね!

D50140号機

マイクロエースのD50をベースに、京都鉄道博物館に保存されている、
D50140号機を可能な限り再現。

d50140a2

KATOのD51を参考に、ボイラー径を割り出し、12.7mmのプラパイプに載せ替え、
煙突・砂箱・蒸気溜めを流用し、市販されているパーツ以外は、自作しました。
デフで見えませんが、温水器周辺の配管も細かく再現。

d50140a1

九州罐特有の、リンゲルマン取付けバーも付けてみました。
撮影した感じでは、もう少し前に、温水温め器を出した方が良かったかも?・・・。

IMG_4343 のコピー

同じマイクロのD51のパーツ(シリンダーとテンダー)を使い、横幅を修正。
キャブ幅は、無修正の為、少し傾いていますが・・・。其れなりに出来ていると思います。

8630号機 (2018年式)

KATOの8620東北仕様を、可能な限り8630号機にしてみました。

8630a1

正面は、煙室扉下部のパーツを、可能な限り再現~!

8630a3

公式側、消音器の排気管は、現役型・フランクフルト型・現行型
の三形式が有り制作車両は、現行型(2018年頃)とした。

8630a4

非公式側、配管・配線ルートは、可能な限り忠実に再現。
(2020年から、ブロワー配管のルートが、一部変更。)
ボイラーの梯子は、放熱管内側に変更。

8630a2

テンダー背面は、リベット優先で、標識灯を残し、ステップも立体化せず。。。
それ以外は、ほぼ実車どうりに再現。
(2021年より、テンダーの増炭化処理がされている。)

(とれいん 2021-5 No,557 掲載品)

8630号機(その6)

8630号機の改造記事、その6。

テンダー側面のリベットを削除しましたが・・・。
赤矢印付近は、段差があり平らにするのに一苦労。。。

テンダー上部は、石炭パーツを外し、後ろ半分の補強材を切り取り、
ウエイトに0.3mmのプラ板を載せて、前寄せ板(中央)とテンダー内面に接着して立体化。
前半分には、0.1mmのプラ板を貼って、石炭を搭載。

86テンダー1

テンダーの梯子は、左半分を残し、パテで接着出来る様にしてから、レボ製の梯子を接着。

86テンダー2

テンダー内側の、吊り金具、手摺、仕切りなどを細かく再現~!

20


何とか!雑誌の締め切り期限までに完成出来ました・・・。(;^_^A

D52を作ってみる5

色々と改造したい罐が有るのですが・・・。
作りかけの車両を進めないと・・・。と言う事で・・・。
久し振りに、D52の制作。。。(^^;)

ワールド工芸のD52ですが、ランボードの網目が、正面部分に無かったので。。。
何とかしたいと考えていたが・・・。
加工が、面倒臭くて、手が進まなかったのですが。。。
何とか無事に取付け終了しました・・。(^^;)


d52a

使った材料は、エコーモデルの、スケール・アミメ板(菱型目)です。

後は、折れたデッキ部分を如何するか?ですかね・・・。

プロフィール

kのの

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
  • 明智光秀ゆかりの地、御朱印・御城印巡り(総集編)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道コム
  • ライブドアブログ